夏バテです(>_<) - 2012.07.28 Sat

携帯よりお届けします。こんばんは!
完全に夏バテのchie.です。今日の北九州は暑かったですね。とはいえ、ほとんど家から出ていないのですが、布団を干すのに庭に出た時の熱気!あまりのことに眩暈がしました。
例年、夏と言えば、屋外の暑さよりも屋内の冷房にやられて寒さや気温差との戦いなのですが、今年は職場でも節電が厳しくて、屋内でも少し動けば汗が吹き出すほど……。暑さにやられてます。
写真は、我が家のエドワード・ヴァンヘイレンです。
ずぅっとマイケル・ジャクソンにご執心だったのが、この頃はすっかりVan HalenのDVDにハマってます。ご覧のとおり、箒をギターのように構えてRockしまくってます。ヘドバンを教えてやると、上手に真似してましたし、ノリ方もなかなかのもの。
私は…Van Halenと言えば、"Dreans"が好きです♪ 相方は、"Can't Stop Lovin' You"、そして息子は王道!"Jump"が気に入ってるようです♪

にほんブログ村
メニュー開発など - 2012.07.26 Thu

メニュー開発とは言っても、お菓子ケーキづくりは大好きな趣味&ストレス解消みたいなものなので、もう、楽しいばかりです。でも、ただ食べるためだけに作るのではなくて、商品として継続的に安定した美味しさを作ってゆけるのかを検証したり、その他もろもろあるので、いちおメニュー開発みたいになるんかな?
私はカナダに語学留学していた頃からスターバックスが大好きで、あのアメリカンな大味なスコーンも大好き!お店でも作って皆さんに食べてもらいたい!でも……もう少しサクっとした食感と、材料も健康的にしたいよね…と思って、こないだ第2回目の試作をば。
……で、失敗でしたw 全体としてはOKなんだけど、具を入れるのに、コーン&レモンという絶妙な組み合わせにしてしまったので、味がビミョーな感じに(汗)。頑張って一人でコツコツ食べようとしていましたが、相方も1個食べてくれました。常温で保存してたんだけど、作った翌々日までかなーという感じ。店で出すなら翌日まで?賞味期限を設定する意味でも、これはちゃんとしたメニュー開発なのかしら。

このお写真は、私が購入しといたのにいつの間にか息子のお気に入りの「絵本」と化している、アメリカの家庭料理のレシピ集の中の1ページ。息子がこのページを開いて、「バナナ!クリーム!こっち!!」としきりに言うので、よーく見ると、美味しそう♪ 材料も日本でフツーに調達できるものばかりなので(アメリカのレシピだと、たまに日本では入手困難なものが入ってる)近日中に作りますよ♪
パイ系のメニューは、お菓子にしてもお食事にしても、色々出そうと思ってるのです。こないだミスドでミートパイを食べたときも、「これをもっと美味しくヘルシーに作るぞ!」と決意したところ。さあさあ、今週中にはバナナ・クリーム・パイ、作れるかしら~。
■Atelier choconëko(アトリエちょこねーこ)
■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村
お店づくりが始まる - 2012.07.08 Sun
今日は、北九州市立大学の建築デザイン学科の学生さんたち&その学科で技官をしている友人が我が家に来てくれました。ありがたいことに、彼らが私たちのお店のリノベーションを手伝ってくれることになったのです。
私も相方も、お店のFacebookページを作ったり、ロゴを作ったり、ホームページを作ったり、ブログ書いたり、サイバー空間の作業はすごく得意なんですが、古いアパートの一室状態の物件を前にすると、どうやって天井を剥がしたらいいのか、壁を壊すのってどんな道具を使うのか、全く見当がつきません。手も足も出ない状態。。。業者さんに頼むしかないよねぇ、くらいに考えてたところ、友人が勝手に(笑)学生さんたちを集めてくれていました。
正直なところ、学生さんたちにボランティア的に手伝ってもらうのには抵抗がありました。やっぱり仕事はプロに頼むのが一番なんじゃないか、、、みたいな。でも、現実的に本当に本当に最高に低予算でお店を作らなきゃいけないので、、、でも、だからと言ってお金をかけずに学生さんに頼むなんて!そんなことで良いのか~~(>_<) って、私も葛藤しました。だけど、現場で実際の作業に関われる機会はそうそう無いから……とか、この活動をポートフォリオにできる……とか、学生さんたちにもメリットがある様子。それに、何だか学生さんたちとワイワイやるのも楽しい^^
ってことで、これから、お世話になりますです!!
学生さんとは言え、やっぱりその道の専門家の卵たち。これからやらなきゃいけない作業内容について、次々と手順や意見が飛び交います。私たちが頭に描いてるお店の形を、具体的にどうしたら実現できるのかを提案してくれる。本当に頼りがいのある彼らです。さっきツイッターでつぶやいたのですが、私が大学生の頃といったら本当に遊んでばかりで、卒論も書かずに何の研究もせずに卒業してしまいました。そんな私と比べるのは失礼ですが、今日来てくれた学生さんたちは、学校で学んでいることを、実際に私たちの店づくりに役立ててくれようとしている。もう、自分の学生時代が恥ずかしくて仕方ないです。こんな頼りがいのある彼らにお返しができるよう、今から取り返すつもりで店づくりを頑張っていきます!
そんな彼らの中には写真好きさんが多いみたいで、途中のカメラ談義で盛り上がる場面には、なんだかホッとしちゃいます(*^-^*) 今日は私もミーティングの様子をカメラに収めるぞー!と思ってたのに、根っこが人見知りなもので多少緊張しててwカメラを構える余裕がありませんでした。なので今日は写真なしブログ。
相方が写真を何枚か撮っていた様子なので、また後日UPしようと思います。
■Atelier choconëko(アトリエちょこねーこ)
■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村
私も相方も、お店のFacebookページを作ったり、ロゴを作ったり、ホームページを作ったり、ブログ書いたり、サイバー空間の作業はすごく得意なんですが、古いアパートの一室状態の物件を前にすると、どうやって天井を剥がしたらいいのか、壁を壊すのってどんな道具を使うのか、全く見当がつきません。手も足も出ない状態。。。業者さんに頼むしかないよねぇ、くらいに考えてたところ、友人が勝手に(笑)学生さんたちを集めてくれていました。
正直なところ、学生さんたちにボランティア的に手伝ってもらうのには抵抗がありました。やっぱり仕事はプロに頼むのが一番なんじゃないか、、、みたいな。でも、現実的に本当に本当に最高に低予算でお店を作らなきゃいけないので、、、でも、だからと言ってお金をかけずに学生さんに頼むなんて!そんなことで良いのか~~(>_<) って、私も葛藤しました。だけど、現場で実際の作業に関われる機会はそうそう無いから……とか、この活動をポートフォリオにできる……とか、学生さんたちにもメリットがある様子。それに、何だか学生さんたちとワイワイやるのも楽しい^^
ってことで、これから、お世話になりますです!!
学生さんとは言え、やっぱりその道の専門家の卵たち。これからやらなきゃいけない作業内容について、次々と手順や意見が飛び交います。私たちが頭に描いてるお店の形を、具体的にどうしたら実現できるのかを提案してくれる。本当に頼りがいのある彼らです。さっきツイッターでつぶやいたのですが、私が大学生の頃といったら本当に遊んでばかりで、卒論も書かずに何の研究もせずに卒業してしまいました。そんな私と比べるのは失礼ですが、今日来てくれた学生さんたちは、学校で学んでいることを、実際に私たちの店づくりに役立ててくれようとしている。もう、自分の学生時代が恥ずかしくて仕方ないです。こんな頼りがいのある彼らにお返しができるよう、今から取り返すつもりで店づくりを頑張っていきます!
そんな彼らの中には写真好きさんが多いみたいで、途中のカメラ談義で盛り上がる場面には、なんだかホッとしちゃいます(*^-^*) 今日は私もミーティングの様子をカメラに収めるぞー!と思ってたのに、根っこが人見知りなもので多少緊張しててwカメラを構える余裕がありませんでした。なので今日は写真なしブログ。
相方が写真を何枚か撮っていた様子なので、また後日UPしようと思います。
■Atelier choconëko(アトリエちょこねーこ)
■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村
はじまりの1枚 - 2012.07.04 Wed

今は単なる住居用アパートですが、この天井とか畳とかを取り払っていくと、、、、大正時代の古いステキな建築物が素顔を見せます。3メートルを超える高い高い天井のおかげでとても空間が広くて、光がキレイ。「写真映りのいい物件」って、なかなか出会えるものじゃないです。
この建物にすでに入居・営業されている、ALL WAYSさんとNOSIDEさんのお人柄も、とっても温かくて。古き良き昭和時代の、お隣同士でお醤油を貸し借りするような共同アパートのような雰囲気。とにかく、素敵な場所なんです。
この場所に、私たちのAtelier choconëkoを作ってゆきます。
楽しみです!
■Atelier choconëko(アトリエちょこねーこ)
■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村
Atelier choconëko (ちょこねーこ) オープンへ向けて! - 2012.07.03 Tue
ついに!夫と息子と3人でお店をオープンするための物件を契約し、事が動き出しました!
小舟が岸を離れて、まずは小さな水路へと漕ぎ出したのです。まだまだ油断すると底に穴があいたりするかもしれない、みんなで一生懸命穴を修理しながら、それでも沈むことなく進んでゆくのだという自信だけは、なぜかしっかりと胸の奥に据わっています。
お店の名前は、Atelier choconëko です。
私・光永知恵が手作りのケーキなどを提供するカフェであり、写真家である夫・光永典人の写真事務所であり、アトリエであり、みなさんの寛ぎのスペースでもある、そんな場所として、来年4月にOPEN予定です。
choconëkoは「ちょこねーこ」と読みます。名前を何にしようか、長いこと色々と考えていたのですが、結局、私たちが好きなもの、大切にしたいもの、そこへと戻ってゆきました。ウチの息子、ハヤトはチョコレートと猫が好き。それだかだからかどうか、分からないけど、チョコレートを「ちょこねーこ」と発音してしまいます。
私は常々、世界が平和になるにはどうしたらいいのだろう?って考えます。すごく大それた、私なんかがどうすることもできないような壮大なことかも知れません。でも、それを考えていると、いつも最後には「隣にいる夫と子供を大切にしよう」という事に行き着きます。世界中のみんなが隣にいる誰かを大切にして、自分を大切にして、今ココにある小さな幸せを大切にしていれば、戦争なんて起こらないし、小さな幸せが連鎖して大きな幸せになるはずだって。大人になってもこんなキレイ事を…と言われるかも知れませんが、私は本気でそれを信じています。
だから、私と夫にとってかけがえのない大切な我が子ハヤトの大好きな「ちょこねーこ」をお店の名前にしました。
私たちの小さな幸せが、みなさんに伝播してゆくことを、心から願っています。
昨夜、choconëkoのFacebookページを公開しました。
>> http://www.facebook.com/atelier.choconeko
Facebookのアカウントをお持ちの方は、「いいね」を押して応援していただけると嬉しいです♪
また、静かに見守っていただけるだけでも、とても嬉しいです。
2012年7月
>> ■chie.の箱庭 homepage
>> ■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村
小舟が岸を離れて、まずは小さな水路へと漕ぎ出したのです。まだまだ油断すると底に穴があいたりするかもしれない、みんなで一生懸命穴を修理しながら、それでも沈むことなく進んでゆくのだという自信だけは、なぜかしっかりと胸の奥に据わっています。
お店の名前は、Atelier choconëko です。
私・光永知恵が手作りのケーキなどを提供するカフェであり、写真家である夫・光永典人の写真事務所であり、アトリエであり、みなさんの寛ぎのスペースでもある、そんな場所として、来年4月にOPEN予定です。
choconëkoは「ちょこねーこ」と読みます。名前を何にしようか、長いこと色々と考えていたのですが、結局、私たちが好きなもの、大切にしたいもの、そこへと戻ってゆきました。ウチの息子、ハヤトはチョコレートと猫が好き。それだかだからかどうか、分からないけど、チョコレートを「ちょこねーこ」と発音してしまいます。
私は常々、世界が平和になるにはどうしたらいいのだろう?って考えます。すごく大それた、私なんかがどうすることもできないような壮大なことかも知れません。でも、それを考えていると、いつも最後には「隣にいる夫と子供を大切にしよう」という事に行き着きます。世界中のみんなが隣にいる誰かを大切にして、自分を大切にして、今ココにある小さな幸せを大切にしていれば、戦争なんて起こらないし、小さな幸せが連鎖して大きな幸せになるはずだって。大人になってもこんなキレイ事を…と言われるかも知れませんが、私は本気でそれを信じています。
だから、私と夫にとってかけがえのない大切な我が子ハヤトの大好きな「ちょこねーこ」をお店の名前にしました。
私たちの小さな幸せが、みなさんに伝播してゆくことを、心から願っています。
昨夜、choconëkoのFacebookページを公開しました。
>> http://www.facebook.com/atelier.choconeko
Facebookのアカウントをお持ちの方は、「いいね」を押して応援していただけると嬉しいです♪
また、静かに見守っていただけるだけでも、とても嬉しいです。
2012年7月
>> ■chie.の箱庭 homepage
>> ■相方のブログ『焦点距離50ミリメートルの日々』

にほんブログ村